-
笹野一刀彫 鷹山 尾長鳥 6号
¥2,150
コシアブラの木をサルキリという刃物ひとつで削り上げる「笹野一刀彫」。 “お鷹ぽっぽ”とも呼ばれる笹野一刀彫は、山形県米沢市笹野地区に伝わる郷土玩具です。 その歴史は古く、米沢藩主の上杉鷹山公が農閑期の副業として主工芸品を奨励したことで広まり、魔除や福招きとして親しまれてきました。 くるん丸まった柔らかで繊細な尾が美しく、鮮やかな赤い鶏冠と可愛らしい丸い目が特徴です。
-
笹野一刀彫 鷹山 尾長鳥 5号
¥1,850
コシアブラの木をサルキリという刃物ひとつで削り上げる「笹野一刀彫」。 “お鷹ぽっぽ”とも呼ばれる笹野一刀彫は、山形県米沢市笹野地区に伝わる郷土玩具です。 その歴史は古く、米沢藩主の上杉鷹山公が農閑期の副業として主工芸品を奨励したことで広まり、魔除や福招きとして親しまれてきました。 くるん丸まった柔らかで繊細な尾が美しく、鮮やかな赤い鶏冠と可愛らしい丸い目が特徴です。
-
笹野一刀彫 鷹山 尾長鳥 4号
¥1,540
コシアブラの木をサルキリという刃物ひとつで削り上げる「笹野一刀彫」。 “お鷹ぽっぽ”とも呼ばれる笹野一刀彫は、山形県米沢市笹野地区に伝わる郷土玩具です。 その歴史は古く、米沢藩主の上杉鷹山公が農閑期の副業として主工芸品を奨励したことで広まり、魔除や福招きとして親しまれてきました。 くるん丸まった柔らかで繊細な尾が美しく、鮮やかな赤い鶏冠と可愛らしい丸い目が特徴です。
-
笹野一刀彫 鷹山 お鷹ぽっぽ 6号
¥1,690
コシアブラの木をサルキリという刃物ひとつで削り上げる「笹野一刀彫」。 “お鷹ぽっぽ”とも呼ばれる笹野一刀彫は、山形県米沢市笹野地区に伝わる郷土玩具です。 その歴史は古く、米沢藩主の上杉鷹山公が農閑期の副業として主工芸品を奨励したことで広まり、魔除や福招きとして親しまれてきました。 黒と黄のシンプルな色彩で、素朴ながらも凛とした雰囲気が漂います。
-
笹野一刀彫 鷹山 お鷹ぽっぽ 5号
¥1,380
コシアブラの木をサルキリという刃物ひとつで削り上げる「笹野一刀彫」。 “お鷹ぽっぽ”とも呼ばれる笹野一刀彫は、山形県米沢市笹野地区に伝わる郷土玩具です。 その歴史は古く、米沢藩主の上杉鷹山公が農閑期の副業として主工芸品を奨励したことで広まり、魔除や福招きとして親しまれてきました。 黒と黄のシンプルな色彩で、素朴ながらも凛とした雰囲気が漂います。
-
笹野一刀彫 鷹山 お鷹ぽっぽ 4号
¥1,230
コシアブラの木をサルキリという刃物ひとつで削り上げる「笹野一刀彫」。 “お鷹ぽっぽ”とも呼ばれる笹野一刀彫は、山形県米沢市笹野地区に伝わる郷土玩具です。 その歴史は古く、米沢藩主の上杉鷹山公が農閑期の副業として主工芸品を奨励したことで広まり、魔除や福招きとして親しまれてきました。 黒と黄のシンプルな色彩で、素朴ながらも凛とした雰囲気が漂います。
-
笹野一刀彫 鷹山 花鳥 4号
¥2,680
コシアブラの木をサルキリという刃物ひとつで削り上げる「笹野一刀彫」。 “お鷹ぽっぽ”とも呼ばれる笹野一刀彫は、山形県米沢市笹野地区に伝わる郷土玩具です。 その歴史は古く、米沢藩主の上杉鷹山公が農閑期の副業として主工芸品を奨励したことで広まり、魔除や福招きとして親しまれてきました。 花の部分は「笹野花」の技法が使われており、チヂレと呼ばれる刃物でコシアブラの木から花弁を削り出しています。「笹野花」は雪深い米沢では仏壇に飾る生花が手に入らない為、菊の花に見立てて作ったことが始まりと言われています。
-
【受注商品】笹野一刀彫 鷹山 花鳥 3号
¥2,300
※こちらの商品は【受注商品】になります。商品の準備が整いましたら発送完了メールにてお知らせいたします。通常の商品よりお届けまでの時間を頂戴いたしますのでご了承ください。 コシアブラの木をサルキリという刃物ひとつで削り上げる「笹野一刀彫」。 “お鷹ぽっぽ”とも呼ばれる笹野一刀彫は、山形県米沢市笹野地区に伝わる郷土玩具です。 その歴史は古く、米沢藩主の上杉鷹山公が農閑期の副業として主工芸品を奨励したことで広まり、魔除や福招きとして親しまれてきました。 花の部分は「笹野花」の技法が使われており、チヂレと呼ばれる刃物でコシアブラの木から花弁を削り出しています。「笹野花」は雪深い米沢では仏壇に飾る生花が手に入らない為、菊の花に見立てて作ったことが始まりと言われています。
-
カンベガラス 楕円小皿
¥2,750
山形県大石田町にアトリエを構える「カンベガラス工房」の楕円形の小皿。 小さいながらも厚みがあり、どっしりとした安定感があります。 ナッツやチーズなどのおつまみやデザート用にぴったりです。アクセサリーや小物入れとして使ってもお部屋のアクセントになりそうです。 クリア/グリーンの2色展開です。
-
ハチ蜜の森キャンドル カヌレM
¥880
日本で初めて蜜ロウソク工房として、山形県の朝日連峰朝日岳の山麓に誕生した「ハチ蜜の森キャンドル」。 奥羽山系などの東北地方の豊かな自然のもとミツバチが育まれ、養蜂家がハチミツを収穫し、その副産物である蜜蝋で作られたロウソクです。 印象的な黄色やオレンジ色は、花粉由来のもので天然色です。カヌレ型もかわいらしく、灯していないときも素敵です。 力強く灯る炎と穏やかな明かりに癒されます。また油煙が出ないので、空気を汚すこともありません。 S/Mサイズの2種類がございます。
-
ハチ蜜の森キャンドル カヌレS
¥660
日本で初めて蜜ロウソク工房として、山形県の朝日連峰朝日岳の山麓に誕生した「ハチ蜜の森キャンドル」。 奥羽山系などの東北地方の豊かな自然のもとミツバチが育まれ、養蜂家がハチミツを収穫し、その副産物である蜜蝋で作られたロウソクです。 印象的な黄色やオレンジ色は、花粉由来のもので天然色です。カヌレ型もかわいらしく、灯していないときも素敵です。 力強く灯る炎と穏やかな明かりに癒されます。また油煙が出ないので、空気を汚すこともありません。 S/Mサイズの2種類がございます。
-
【一点もの】紙屋作左衛門 名刺入れ ノーマルタイプ(エンボス無し)
¥3,850
SOLD OUT
・・・・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・ こちらの商品は【一点もの】商品のため、常時SOLDOUT状態にしております。一点一点違いがあるという商品の性質上、個別にやりとりをしながら販売させていただきます。まずは商品の写真をお送りいたしますのでお気軽に画面右下のチャット機能からお問い合わせください。 (掲載している写真の商品が無い場合もございます。あらかじめご了承ください。) ・・・・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・ 月山の麓に広がる県内有数の豪雪地帯、西川町で漉き継がれる「月山和紙」。 月山和紙は国産の楮(こうぞ)だけを使って作る、職人仕立てのこだわりの手漉き和紙です。約400年の歴史があると言われ、出羽三山信仰と共に栄え、神事や日常生活に欠かせないものとして大切にされてきました。 月山和紙の素朴な風合いが楽しめる、軽くて丈夫な名刺入れです。 丈夫な作りで和紙ならではの使い込むごとに手に馴染んでいく経年変化も楽しめます。
-
【一点もの】紙屋作左衛門 名刺入れ エンボスタイプ
¥4,400
SOLD OUT
・・・・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・ こちらの商品は【一点もの】商品のため、常時SOLDOUT状態にしております。一点一点違いがあるという商品の性質上、個別にやりとりをしながら販売させていただきます。まずは商品の写真をお送りいたしますのでお気軽に画面右下のチャット機能からお問い合わせください。 (掲載している写真の商品が無い場合もございます。あらかじめご了承ください。) ・・・・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・ 月山の麓に広がる県内有数の豪雪地帯、西川町で漉き継がれる「月山和紙」。 月山和紙は国産の楮(こうぞ)だけを使って作る、職人仕立てのこだわりの手漉き和紙です。約400年の歴史があると言われ、出羽三山信仰と共に栄え、神事や日常生活に欠かせないものとして大切にされてきました。 月山和紙の素朴な風合いが楽しめる、軽くて丈夫な名刺入れです。オリジナルの木型を使って型押しした模様と凹凸によって和紙の質感が際立ちます。 丈夫な作りで和紙ならではの使い込むごとに手に馴染んでいく経年変化も楽しめます。
-
【一点もの】紙屋作ヱ衛門 小物入れ
¥1,540
SOLD OUT
・・・・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・ こちらの商品は【一点もの】商品のため、常時SOLDOUT状態にしております。一点一点違いがあるという商品の性質上、個別にやりとりをしながら販売させていただきます。まずは商品の写真をお送りいたしますのでお気軽に画面右下のチャット機能からお問い合わせください。 (掲載している写真の商品が無い場合もございます。あらかじめご了承ください。) ・・・・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・ 月山の麓に広がる県内有数の豪雪地帯、西川町で漉き継がれる「月山和紙」。 月山和紙の素朴な風合いが楽しめる、軽くて丈夫な小物入れです。使い込むほどに柔らかく手に馴染みます。小ぶりなサイズなので、アクセサリーや小銭入れ、ちょっとしたお薬を入れるのにも重宝します。 月山和紙は国産の楮(こうぞ)だけを使って作る、職人仕立てのこだわりの手漉き和紙です。約400年の歴史があると言われ、出羽三山信仰と共に栄え、神事や日常生活に欠かせないものとして大切にされてきました。
-
鋳心ノ工房 ティポット ひきめ
¥17,600
SOLD OUT
鉄鋳物のティポット(急須)。 保温性に優れ、内側はホーロー加工になっている為、錆びにくくお手入れも簡単です。 丸みを帯びた銅の上部にシンプルで控えめな口が取り付けられているのがとてもかわいらしいです。 容量は600㏄なので、1-2人で日本茶や紅茶を飲むのにちょうどいいサイズです。 専用箱付きですので、ギフト用にもお遣いいただけます。
-
鋳心ノ工房 ティポット なつめ
¥17,600
SOLD OUT
鉄鋳物のティポット(急須)。 保温性に優れ、内側はホーロー加工になっている為、錆びにくくお手入れも簡単です。 幅を取らない縦長な形がスマートで和モダンや現代的なインテリアにも馴染みます。口の形もシャープで洗練された印象があります。 容量は600㏄なので、1-2人で日本茶や紅茶を飲むのにちょうどいいサイズです。専用箱付きですので、ギフト用にもお遣いいただけます。
-
鋳心ノ工房 ティポット イトメ
¥17,600
鉄鋳物ののティポット(急須)。 保温性に優れ、内側はホーロー加工になっている為、錆びにくくお手入れも簡単です。 繊細な糸目模様と安定感のある平らな形が素敵で使わない時もキッチンのアクセントになりそうです。 容量は600㏄なので、1-2人で日本茶や紅茶を飲むのにちょうどいいサイズです。専用箱付きですので、ギフト用にもお遣いいただけます。
-
鋳心ノ工房 ティポット 斜円
¥17,600
SOLD OUT
鉄鋳物のティポット(急須)。 保温性に優れ、内側はホーロー加工になっている為、錆びにくくお手入れも簡単です。 アシンメトリーな斜円形でモダンな雰囲気もあり、和モダンや現代風なインテリアにも合いそうです。 容量は600㏄なので、1-2人で日本茶や紅茶を飲むのにちょうどいいサイズです。 専用箱付きですので、ギフト用にもお遣いいただけます。
-
鋳心ノ工房 ティポット 斜円 木蓋
¥19,800
SOLD OUT
ウォールナット木蓋の鉄鋳物のティポット(急須)。 鋳物と木は相性も良く、鋳物は保温性に優れ、木は熱を伝えにくいため機能的な素材の組み合わせです。 内側はホーロー加工で錆びにくく、お手入れも簡単です。 ウォールナットの木蓋が柔らかい印象で、アシンメトリーな斜円形でモダンな雰囲気もあり、和モダンや現代風なインテリアにも合いそうです。 容量は600㏄なので、1-2人で日本茶や紅茶を飲むのにちょうどいいサイズです。専用箱付きですので、ギフト用にもお遣いいただけます。
-
帆布バブーシュ M(23.0~25.0cm)
¥3,410
かつて草履の一大生産地として知られた山形県河北町。 この地で創業した阿部産業のブランド「ABE HOME SHOES」の室内履きです。 モロッコ発祥の履き物「バブーシュ」は、かかとを踏んでも起こしても履ける仕様が特徴。足の甲を包み込む絶妙な形状により、歩く際にかかとが浮きにくく、歩きやすい仕上りになっています。 綿100%の帆布生地を使い、中敷にクッション材を使用することで心地よい履き。 シーンに合わせて、かかとを倒してサッと履いたり、かかとを上げて靴のように履いてお使いいただけます。洗濯機で丸洗いできますので、お手入れも簡単です。
-
帆布バブーシュ L(25.0〜27.0cm)
¥3,630
かつて草履の一大生産地として知られた山形県河北町。 この地で創業した阿部産業のブランド「ABE HOME SHOES」の室内履きです。 モロッコ発祥の履き物「バブーシュ」は、かかとを踏んでも起こしても履ける仕様が特徴。足の甲を包み込む絶妙な形状により、歩く際にかかとが浮きにくく、歩きやすい仕上りになっています。 綿100%の帆布生地を使い、中敷にクッション材を使用することで心地よい履き。 シーンに合わせて、かかとを倒してサッと履いたり、かかとを上げて靴のように履いてお使いいただけます。洗濯機で丸洗いできますので、お手入れも簡単です。
-
カンベガラス モールドグラス
¥3,300
山形県大石田町にアトリエを構える「カンベガラス工房」のモールド技法による波形とぽっくりしたフォルムが美しいくびれ型グラス。 ガラスならでは緊張感と、手拭き技法から生まれる自然なゆがみやゆらぎのバランスが魅力的です。 照明や自然光が差し込んだ時に映し出される影も美しくで食卓が華やかになります。 くびれのあるフォルムが手にフィットするので持ちやすく、日常使いにぴったりです。
-
カンベガラス ピンブローグラス
¥3,300
山形県大石田町にアトリエを構える「カンベガラス工房」のくびれ型のグラス。 成形時に、ガラスをピンセットでつまむことで生まれる凹凸が特徴です。ガラスならではの緊張感と、ランダムな凹凸による自然なゆがみのバランスが魅力的。 やや高台(こうだい)があることで、丸いフォルムながらもスッキリしていて涼しげな趣きがあります。 照明や自然光が映し出す影も美しく、食卓が華やかに。くびれのあるフォルムが手にフィットするので持ちやすく、日常使いにぴったりです。 手作りならではの一つひとつ異なる表情、「ガラス」という素材の面白さを感じられるグラスです。
-
暮らしの金具・里山 アルミの草木染 皿SS
¥1,980
軽銀を金槌で叩き、草木染めをした小皿。 料理や菓子を盛り付ける皿、ジュエリートレイ等、お好みやシチュエーションに合わせて自由な使い方をお楽しみいただけます。
